毎日の食事作り、本当にお疲れさまです。朝起きてから夜寝るまで、私たちは何度も「今日は何を作ろう」「買い物はいつ行こう」と考えていますよね。
実は最新の調査で驚くべき事実が判明しました。日本人は献立を考える時間や後片付けを含めると、1日平均133分も料理に時間を使っているんです。これは2時間以上!しかも、料理時間の64%は調理以外の時間だということも分かりました。
📊 料理時間の内訳を徹底分析!
まず、私たちが料理にかけている時間の内訳を見てみましょう。
平日の食事別調理時間(全国平均)
- 朝食:9分
- 昼食:10分
- 夕食:37分
- 合計:56分(調理のみ)
でも、実際の料理時間はこれだけじゃない!
献立を考える時間:1日約15〜20分
買い物時間:週3回×40分=週120分(1日約17分)
後片付け時間:1日約30〜40分
下ごしらえ・準備:1日約10〜15分
これらを合計すると…1日約130分以上!調査結果の133分とぴったり一致します。
🔍 あなたの料理時間診断スタート!
さて、あなたは実際にどれくらいの時間を料理に使っているでしょうか?以下の詳細な診断で、あなたの「本当の料理時間」を見つけましょう。
【診断パート1】調理時間編
Q1. 平日の朝食準備にかける時間は? A. 5分未満(トースト・シリアル中心)→ 0点
B. 5〜10分(簡単な調理あり)→ 1点
C. 10〜15分(しっかり調理)→ 2点
D. 15分以上(和食など本格的)→ 3点
Q2. 平日の夕食調理時間は? A. 15分未満 → 0点
B. 15〜30分 → 1点
C. 30〜60分 → 2点
D. 60分以上 → 3点
【診断パート2】調理以外の時間編
Q3. 献立を考えるのにかかる時間は?(1日合計) A. ほとんど考えない(5分未満)→ 0点
B. 5〜10分(ざっくり決める)→ 1点
C. 10〜20分(栄養バランスも考慮)→ 2点
D. 20分以上(家族の好みも考慮)→ 3点
Q4. 食材の買い物頻度と時間は? A. 週1〜2回、合計1時間未満 → 0点
B. 週2〜3回、合計1〜2時間 → 1点
C. 週3〜4回、合計2〜3時間 → 2点
D. ほぼ毎日、合計3時間以上 → 3点
Q5. 後片付けにかける時間は?(1日合計) A. 15分未満 → 0点
B. 15〜30分 → 1点
C. 30〜45分 → 2点
D. 45分以上 → 3点
【診断パート3】隠れた料理時間編
Q6. 料理中の「意図しない中断」はどれくらい? A. ほとんどない → 0点
B. 時々ある(子供の対応など)→ 1点
C. 頻繁にある → 2点
D. 毎回ある → 3点
Q7. 冷蔵庫の整理・食材管理にかける時間は?(週あたり) A. 10分未満 → 0点
B. 10〜20分 → 1点
C. 20〜30分 → 2点
D. 30分以上 → 3点
🎯 診断結果発表!あなたの料理時間タイプは?
【0〜5点】超効率型タイプ
1日の料理時間:約60分以下
あなたは料理の時短を極めています!でも、以下の点は大丈夫ですか?
- 栄養バランスは取れていますか?
- 家族とのコミュニケーション時間は確保できていますか?
- 食事を楽しむ余裕はありますか?
【6〜10点】バランス型タイプ
1日の料理時間:約60〜90分
全国平均よりも効率的に料理をこなしています。でも、まだ時短の余地があります。特に調理以外の時間(献立決め、買い物)に注目してみましょう。
【11〜15点】頑張り屋タイプ
1日の料理時間:約90〜120分
家族のために一生懸命料理をしている姿が目に浮かびます。でも、少し負担が大きいかも。年間で約600時間(25日分)を料理に使っている計算です。
【16〜21点】料理愛好家タイプ
1日の料理時間:120分以上
料理に情熱を注いでいる素晴らしい姿勢です!ただし、年間730時間以上(約1ヶ月分)を料理に費やしています。家族は幸せですが、あなた自身の時間も大切にしてくださいね。
💡 知っておきたい!料理時間の真実
既婚vs未婚で12分の差!
調査によると、既婚者の平日夕食調理時間は平均43分、未婚者は31分。その差はなんと12分!家族の存在が料理時間に大きく影響していることが分かります。
理想の時短料理は「17分」
多くの人が「17分以内なら時短料理」と考えているそうです。でも現実の夕食調理時間は平均37分。理想と現実に20分のギャップがあります。
料理を楽しんでいる人は生活満足度が高い
2022年の国際調査では、料理を楽しんでいる人ほど生活満足度が高いことが判明。時短も大切ですが、料理を楽しむ心の余裕も重要なんですね。
🚀 今すぐ試せる!料理時間短縮テクニック10選
1. 献立決めの時短術
- 週末にまとめて1週間分の献立を決める(1日5分×7日=35分→週1回20分に短縮)
- 献立アプリを活用して考える時間を削減
- 定番メニューをローテーションで回す
2. 買い物時間の短縮術
- ネットスーパーを活用(往復時間+買い物時間を大幅カット)
- まとめ買いリストを作成して効率化
- 冷凍食品・缶詰を上手に活用
3. 調理時間の短縮術
- 電子レンジ調理を極める(蒸し野菜、温め直しなど)
- 圧力鍋・スロークッカーを活用
- 下ごしらえは週末にまとめて
4. 後片付けの時短術
- 調理しながら洗い物を進める
- ワンプレート料理で洗い物を減らす
- 食洗機の活用(あれば積極的に)
5. 時短調理の必須アイテム
- フードプロセッサー(みじん切りが一瞬)
- キッチンバサミ(包丁いらずで時短)
- シリコンスチーマー(電子レンジ調理の強い味方)
6. 作り置き・下ごしらえテクニック
- 野菜は洗って切って保存
- 肉は下味をつけて冷凍
- 常備菜を3〜4種類準備
7. 時短レシピの活用
- ワンパンレシピ(フライパン1つで完成)
- 電子レンジレシピ(火を使わず安全)
- 10分以内レシピを5つはマスター
8. 家族の協力を得る方法
- 料理当番制を導入
- 子供にできる簡単な手伝いを任せる
- 片付けは家族全員で
9. 外部サービスの賢い活用
- ミールキット(材料カット済み)
- 冷凍食品の質が向上中
- 宅配サービスも選択肢の一つ
10. マインドセットの転換
- 完璧を求めない
- 手抜きは悪いことじゃない
- 時短=家族との時間を増やすこと
📈 時短効果を最大化するための3ステップ
ステップ1:現状を正確に把握する
まずは1週間、料理にかけている時間を記録してみましょう。意外なところで時間を使っていることに気づくはずです。
ステップ2:優先順位を決める
- 絶対に削れない時間(栄養面で重要など)
- 削減可能な時間(効率化できる部分)
- 外部化できる部分(買い物、下ごしらえなど)
ステップ3:少しずつ実践する
一気に変えようとすると続きません。週に1つずつ、新しい時短テクニックを試してみましょう。
🎁 まとめ:あなたの時間をもっと大切に
料理は家族の健康と幸せを支える大切な仕事。でも、それに多くの時間を奪われて、自分の時間や家族との団らんの時間が減ってしまっては本末転倒です。
診断結果はいかがでしたか?もし「頑張り屋タイプ」「料理愛好家タイプ」だった方は、少し立ち止まって考えてみてください。
その時間、もっと有効に使えるかもしれません。
時短のために、様々なサービスを活用することも一つの選択肢です。最近では、温めるだけで食べられる宅配サービスなども充実しています。罪悪感を感じる必要はありません。**それは「手抜き」ではなく「賢い選択」**なのです。
大切なのは、家族が健康で、笑顔で食卓を囲めること。そして、あなた自身も疲れ果てることなく、食事の時間を楽しめることです。
今日から少しずつ、料理時間の見直しを始めてみませんか?きっと、新しい時間の使い方が見つかるはずです。
参照文献
- トレンダーズ株式会社「調理時間に関する調査/理想は17分だが現実は…」、PR TIMES、2024年1月10日、閲覧日:2025年6月3日
- cozre「料理・掃除・洗濯にかけている時間は、1日平均4.4時間!」、cozre、閲覧日:2025年6月3日
- クックパッド株式会社「【2022年調査】World Cooking Index」、クックパッド公式note、2023年10月30日、閲覧日:2025年6月3日
- 旭化成ホームプロダクツ「献立を考える」などを含めた合計料理時間の平均は133分!」、マイナビ子育て、2021年12月22日、閲覧日:2025年6月3日


コメント