共働き開始で食事が破綻…現実的な立て直し方法

Uncategorized

結婚生活がスタートし、二人とも仕事を続ける共働きライフ。理想では「二人で協力して充実した食生活を」と思っていたはずなのに、気づけばコンビニ弁当と外食の繰り返し。冷蔵庫には使い切れなかった野菜が眠り、キッチンには洗い物が山積み…こんな状況に心当たりはありませんか?

共働き開始後の食事の破綻は、実は多くの夫婦が直面する**「あるある」な悩み**です。仕事で疲れ果てた身体で献立を考え、買い物をして、調理をして、片付けをする。この一連の流れを毎日こなすのは、想像以上にハードルが高いものです。

しかし、このまま放置していると、健康面での不安、食費の増大、そして何より夫婦関係のすれ違いにもつながりかねません。今回は、そんな共働き夫婦の食事問題を、無理なく段階的に立て直していく現実的な方法をご紹介します。

なぜ共働きで食事が破綻してしまうのか

時間の絶対的な不足

共働き夫婦の多くが平日の夕食を18時~19時台に食べようとしています。17時や18時に仕事を終えても、通勤時間を考えると帰宅は早くて18時半。そこから買い物、調理、配膳となると、時間との戦いになるのは当然です。

特に都市部では通勤時間が長く、帰宅が19時を過ぎるケースも珍しくありません。空腹と疲労が重なる中で、一から料理を作るモチベーションを保つのは至難の業といえるでしょう。

精神的・肉体的な疲労の蓄積

仕事でのストレスやプレッシャー、長時間労働による疲労は、料理へのやる気を根底から奪います。**「料理を作る気力がわかない」**という声は、共働き夫婦の約75%が感じている切実な悩みです。

疲れた状態での調理は、ケガのリスクも高まります。包丁で手を切ったり、やけどをしたりといった事故も起こりやすくなり、ますます料理から遠ざかる悪循環に陥ってしまいます。

家事分担の不均衡という現実

調査によると、共働きでも多くの家庭で妻が家事の6割以上を担当しており、料理の負担も妻に偏っているという現実があります。「同じようにフルタイムで働いているのに、なぜ私だけが…」という不満は、単なる料理の問題を超えて、夫婦関係全体に影響を及ぼします。

料理だけでなく、献立を考える、買い物リストを作る、在庫管理をするといった**「見えない家事」**も含めると、その負担は想像以上に大きなものとなっています。

献立を考える負担の重さ

毎日違うメニューを考え、栄養バランスを整え、家族の好みも考慮し、なおかつ簡単に作れるものを…この献立問題は地味にストレスフルです。仕事で疲れた頭で創造的な思考をするのは難しく、結果的にワンパターンな食事になりがちです。

段階的な立て直しプラン:無理なく続けられる改善法

共働き夫婦の食事改善は、一気に完璧を目指すのではなく、段階的に進めることが成功の鍵です。以下の4段階プランで、無理なく食生活を立て直していきましょう。

📊 4段階改善プラン一覧

段階期間テーマ主な取り組み目標
第1段階1~2週目現状受け入れ期・食事記録
・計画的手抜き・夫婦で話し合い
罪悪感を手放す
第2段階3~4週目簡単スタート期・一汁一菜
・炊飯器活用
・冷凍食品併用
温かい食事を家で
第3段階5~8週目システム構築期・週末下準備
・調理家電導入
・ミールキット
効率化の仕組み作り
第4段階9週目~継続安定期・曜日別メニュ
・外部サービス
・役割分担
持続可能な食生活

【第1段階】現状を受け入れて「完璧」を手放す(1~2週目)

🎯 この段階の目標

「今の自分を責めない」「無理をしない」

📝 モデルケース:田中夫妻(共働き・30代)の場合

【Before】田中家の1週間

月曜:コンビニ弁当(夫)、外食(妻)
火曜:スーパーの惣菜
水曜:カップ麺とおにぎり
木曜:外食(二人で)
金曜:デリバリーピザ
土曜:外食
日曜:簡単な自炊

【Action】3つの簡単アクション

アクション具体的な方法かかる時間
1. 食事記録スマホのメモに「夕食:牛丼(外食)700円」など簡単記録1日1分
2. 料理しない日設定火・木・土は「料理しない日」と決めて堂々と外食0分
3. 15分トーク日曜の夜に「今週の食事どうだった?」と話す週15分

【第2段階】最小限の努力で食事を整える(3~4週目)

🎯 この段階の目標

「家で温かいものを食べる回数を増やす」

📝 モデルケース:田中夫妻の改善

【新しい1週間のパターン】

曜日メニュー準備時間ポイント
一汁一菜(豚汁+ご飯)10分週末に具材カット済み
外食0分計画的な外食日
炊き込みご飯+サラダ5分朝セットして帰宅時に完成
冷凍餃子+インスタント味噌汁8分質の良い冷凍食品活用
デリバリー0分週末前のご褒美
簡単パスタ15分レトルトソース使用
しっかり自炊30分翌週の下準備も兼ねて

【便利アイテム導入】

  • 炊き込みご飯の素(5種類ストック)
  • 冷凍野菜ミックス
  • レトルト味噌汁
  • 質の良い冷凍食品

【第3段階】効率的な食事準備システムの構築(5~8週目)

🎯 この段階の目標

「平日の調理時間を15分以内に」

📝 モデルケース:田中夫妻のシステム化

【週末1時間の下準備内容】

作業内容所要時間平日への効果
野菜カット&冷凍20分調理時間5分短縮×5日
肉の下味冷凍(3種)20分メイン料理が10分で完成
常備菜2品作成20分副菜の準備不要

【新規導入の選択肢】

◆調理家電導入の場合
- 電気圧力鍋(3万円程度)
- 朝材料を入れて、帰宅時に完成
- カレー、煮物、スープが得意

◆ミールキット導入の場合  
- 週3回コース(月1.5万円程度)
- 献立を考える必要なし
- 20分で主菜・副菜が完成

【第4段階】持続可能な食生活への移行(9週目以降)

🎯 この段階の目標

「無理なく1年以上続けられる仕組み」

📝 モデルケース:田中夫妻の完成形

【曜日別テーマ設定】

曜日テーマメニュー例担当
麺の日パスタ、うどん、ラーメン夫(麺好き)
宅配弁当の日管理栄養士監修弁当自動配送
魚の日焼き魚、煮魚(調理済み)妻(買い物)
ミールキットの日季節のメニュー早く帰った方
自由の日外食or デリバリー相談して決定
簡単調理の日鍋、焼肉、お好み焼き二人で
作り置きの日翌週の準備込み二人で

【月間の食費目安】

  • 自炊材料費:2万円
  • ミールキット:1.2万円(週2回)
  • 宅配弁当:0.8万円(週1回)
  • 外食・中食:2万円
  • 合計:6万円(1日2,000円)

【役割分担表】

項目夫の担当妻の担当
買い物週末まとめ買い同行平日の追加買い物
調理麺料理、簡単調理魚料理、作り置き
片付け食洗機セット調理器具の片付け
その他ゴミ出し在庫管理

立て直しを成功させるための心構え

比較をやめて、自分たちのペースを大切に

SNSで見る素敵な手料理の写真や、実家の母親の料理と比べる必要はありません。今の自分たちにできることを、無理なく続けることが何より大切です。

失敗や後戻りは当たり前

順調に改善していたと思ったら、忙しさで元に戻ってしまった…そんなことは誰にでもあります。大切なのは、また少しずつ始めればいいということ。完璧主義は続かない最大の原因です。

食事は栄養補給だけでなくコミュニケーションの場

たとえ買ってきたお弁当でも、二人で向き合って食べる時間には価値があります。何を食べるかより、どう食べるかを大切にしましょう。

まとめ:小さな一歩から始める食生活改善

共働きで食事が破綻してしまうのは、決して珍しいことではありません。大切なのは、現状を受け入れて、無理のない範囲で少しずつ改善していくこと。

完璧な手料理を毎日作る必要はありません。時には外食を楽しみ、便利なサービスを活用し、お互いを思いやりながら、自分たちらしい食生活のスタイルを見つけていきましょう。

今日から始められる第一歩は、パートナーと「今の食事、どう思う?」と話すこと。その小さな会話が、より良い食生活への扉を開くきっかけになるはずです。


参照文献

  1. ナイル株式会社「共働き夫婦の夕食事情調査」PR TIMES、2023年3月2日(閲覧日:2025年5月31日)
  2. 株式会社ニチレイフーズ「共働きで忙しくても健康的な食事をするには?解決方法を紹介」(閲覧日:2025年5月31日)
  3. 農林水産省「2 家族と一緒に食べる食事の状況と取組」(閲覧日:2025年5月31日)
  4. リンナイ株式会社「家事分担に関する意識調査」2024年8月30日(閲覧日:2025年5月31日)

コメント

タイトルとURLをコピーしました